取引所のチャット、Twitterへのメッセージ等で、EthereumのGPUマイニングについて詳しく解説してほしいとの要望をいただきましたので、取り上げることにしました。

まず、Ethereumを取引所で購入するのではなく、なぜマイニングを行うのかという点について私なりの持論を述べさせていただきます。否定的な方もいらっしゃすかと思いますが、あくまで私の私見ですのでご了承ください。

(1)クラウドマイニングを検討している方、この記事を読んでGPUマイニングを行うか、取引所でETHを直接購入する方が賢明です。
(2)もう、クラウドマイニングを始めちゃったよという方、ご愁傷様です。元本回収は不可能と思われます。

それでは、順を追って検証していきます。

現在のEthereumマイニングですが、Dificulty(採掘難易度)が、急上昇中です。
Ethdiff

直近1週間で1500以上も上昇しています。
クラウドマイニングサービスのGenesis-MiningのETH採掘報酬を見てみましょう。
私の契約は3MH/sです。(ちなみに初回販売購入組です)

27.02.2016 ETH  0.09713647 
28.02.2016 ETH  0.08185741 
29.02.2016 ETH  0.08612968 
01.03.2016 ETH  0.08157978 
02.03.2016ETH  0.07850260
03.03.2016ETH  0.07564914

見事にdifficultyに連動して、報酬が減り続けています。

3MH/Sの購入価格ですが、私は初期販売購入組なので、格安で買うことができましたが、再販組の皆様は以下の価格で購入することになります。(2016年3月5日23:32現在)
genesisethbtcBTCで購入した場合

genesisethbuy3mUSDで購入した場合

約15000円(1$=114円とする)でようやく3MH/s購入することができます。
それで得られる報酬は、上記の通り0.75ETH/Dayです。

次に、直近のETHの価格についてみてみましょう。
Ethprice

この3日間だけでも1.5倍、直近1カ月だとおよそ10倍になっています。
クラウドマイニング大成功、安定してETHが増えていくのにETHの方が勝手に高騰してくれた!!!
これで、元本回収時期も早まるぜ!!
と喜んでいる人も大勢いると思います。

本当にそうなのでしょうか?

現在のGenesis-Miningのハッシュレート購入価格で直接ETHを購入した場合を計算してみましょう。
0.329BTC÷0.0275BTC=11.9636ETH購入できることになります。

11.9636ETHをマイニング日数で計算すると
11.9636ETH÷0.07564914ETH=158日かかることになります。

最初にDifficultyの上昇率を見てもらいましたが、1週間ごとに報酬が2割減っていく計算ですので、
ここからは、複利計算になるので、ざっくりですが、158日後には半分程度の報酬となっていると想定
した場合、300日を超えてしまいます。
Ethereumは年内にPOWからPOSへの移行が予定されていますので、Genesisとの契約は一年ですが、実際には採掘は行われなくなっているのです。
したがって、ハッシュレート購入資金でいまETHを購入すれば確実に12ETH得られるのに、300日後に12ETHを得られる保証はないのです。

では、どうすればよいのか。Difficulty上昇前に稼げるだけ稼ぐしかない。1ETH/Dayの報酬を得るためには、上記例から考えて40MH/sは最低でも必要なことがわかります。
同じく、Genesis-Miningで40MH/s購入した場合の価格を見てみましょう。
genesisEth40USD

genesisEth40

1760USD=約20万円(1$=114円とする)となります。
今現在、20万円を惜しげもなく投資できる人がどれだけいるでしょうか。
また、勘のいい人ならすでに、お気づきだと思いますが、あえて書きます。
この購入価格があるならば、
4.390BTC÷0.0275BTC=175.6ETH買えます。
176.5ETH÷1ETH=176.5日
はい、計算するまでもなく、上で計算したことと同じことを再度繰り返しているだけです。
現状1ETH/Dayの報酬を得られるからと言って、difficultyが上昇すれば、やはり減っていくのです。

ETHの高騰により、年内に元本が回収できると勘違いしがちですが、絶対に元本は回収不可能です。

これが、私がETHのクラウドマイニングをお勧めしない理由です。
そんなお金があるなら、ETHを直接買えと。次に値下がりするのを待つのもありかもしれません。
もし、待っている間にも買えない位高騰してしまった場合、悔しいですよね。ETHが欲しいということは、将来的な値上がりを信じているからですよね?

どちらにしても本当にETHを入手したいのであれば、現在のこの価格でも直接購入した方が絶対に安いということです。

では、ETHをマイニングすることで利益を得ることは本当に無理なのでしょうか?

GPUマイニングであれば、十分な利益を出ることができるようになったのです。
その理由としては、プールマイニングが可能になったこと、1ETH当たりの価格が上昇したことによります。
GPUマイニングの場合、GPUさえ購入すれば80MH/s=2ETH/Dayを得ることも10万円以下で可能です。
POW期間が終了してPOSに移行した場合、GPUをヤフオク等で売却すれば初期投資の10万円もほぼ、
回収可能です。電気代を差し引いた分がそのまま全部利益となります。
現状1ETH=1200円まで上昇しました。2ETH/Day×1200円×30日=72000円です。電気代が15000円かかったとしても55000円以上の稼ぎになります。
半分のパワー(電気代)だとしても、1ETH/Day×1200円×30日=36000円です。電気代が8000円かかったとしても28000円の利益です。

Difficulty上昇前に最大パワーで一気に採掘報酬を得れば、もっと利益が出るでしょう。
なぜなら、元本はGPU売却で回収可能。4月からの電力自由化で電気代も多少安くなります。
それに、電気代は毎月の月払いですから、最初に大金を用意する必要がありません。

おっと、クラウドマイニングに対する否定的な意見を書いている間に、長文になってしまいました。
ということで、GPUマイニングの具体的な方法は、次回までお待ちください。
(期待してここまで読んでくれた方ゴメンナサイ)

私が利用しているマイニングプールの紹介だけします。

Dwarfpoolを使ったプールマイニングについての解説です。
英語サイトですが、じっくり読めばわかるはずです。

・アカウント登録する必要がありません。
・PPLNSではありませんので、マイニングに参加していれば時間に応じた配当を受け取ることができます。
・プールサーバが4つ用意されているので、一番レスポンスのよいプールを選択可能です。
・1ETHを超えると自動的に払い出されます。そのタイミングは1日6回です。
・Gethは不要なので、Jaxx等のETH用Walletを準備しておけば、10分後にはマイニングスタート可能です。
 
さあ、皆さんご一緒に
レッツ・ポジティブ!!(ん?これ誰か違う人の迷言だなあ)